
(岡山県内 2施設のみ)
岡山県内では,岡山医療センターと、2004年に認定されたサン・クリニックがBaby Friendly Hospital(BFH)認定施設です。(2023年9月現在)
WHOとUNICEFは、あかちゃんの命を守る母乳育児を推進し、さらには妊娠・出産・育児の過程を通した「こころ」と「からだ」の健康の支援を実践している施設をBaby-Friendly Hospital(BFH)として認定する国際的運動、Baby-Friendly Hospital Initiative(BFHI)をすすめています。
認定された医療機関では、全てのスタッフが「母乳育児成功のための10カ条」を守り、母乳育児の支援に取り組み続けています。
今までに、世界各国で15,000以上に及ぶ施設が認定され、日本国内では68施設が認定されています。
出産予約
当院でのお産をご希望の方は、妊娠15週頃までにお申し込みください。
定員になり次第締切りとさせていただきます
また、里帰り出産を検討されている妊婦様も、お早めにご予約ください。
医療上の安全性、産後のお母さんとあかちゃんの快適性を最優先事項と考え、
分娩予約の定員数に達した際は、当院に通院中の患者様でも分娩予約を取れないことがございます。何卒、ご理解、ご了承のほどお願い申し上げます。
里帰り出産
ご不安やご不明な点等ございましたら、当院までお気軽にお問い合わせください。ご希望の方は妊娠35週頃までにご転院頂きますようお願い致します。妊婦検診の予約等は、電話、もしくはWebにて事前予約をお願い致します。また里帰り出産を検討中の方のご相談も受けております。お電話にてお問い合わせ下さい。

特徴
.jpg)
あかちゃんにやさしい病院(BFH認定施設)
サン・クリニックはBaby Friendly Hospital(BFH)認定施設です。
WHOとUNICEFは、あかちゃんの命を守る母乳育児を推進し、
また、さらには妊娠・出産・育児の過程を通した「こころ」と「からだ」の健康の支援を実践している施設をBaby-Friendly Hospital(BFH)として認定する国際的運動、Baby-Friendly Hospital Initiative(BFHI)をすすめています。
認定された医療機関では、全てのスタッフが「母乳育児成功のための10カ条」を守り、母乳育児の支援に取り組み続けています。
今までに、世界各国で15,000以上に及ぶ施設が認定され、日本国内では68施設が認定されています。
岡山県内には岡山医療センターと、2004年に認定されたサン・クリニックがあります。(2023年3月現在)
自然分娩
お母さんの産む力と、あかちゃんの生まれようとする力を最大限に発揮できるよう妊娠中からサポートします。
会陰切開などの医療介入も必要な場合以外はいたしません。
ベテランのスタッフが安心と安らぎに満ちた出産の場を提供します。ご家族の同伴も可能です。高次救命施設と連携しておりますので、万が一の緊急時には、ただちに搬送できる態勢を整えていますのでご安心下さい。
当院では、お母さん自身の産み出す力を尊重し、基本的には分娩台の上で出産を行いますが、そのほかにも、お母さんが一番楽な姿勢や産みたい姿勢で産む
フリースタイル分娩も可能です。
側臥位、座位、四つん這いなどのほか、産みたい姿勢をご希望いただけます。
いずれの場合も、同伴の分娩が可能です。優しく支えてもらって陣痛を乗り越えたという思いは、パートナーや親子との絆を強めるでしょう。
わが子の誕生に立ち会う貴重な体験は、お父さんとあかちゃんの絆も強め、
これからの育児にとても有効です。


バース・カンガルーケア
あかちゃんが生まれてすぐにお母さんはベッドの上で、裸のままのあかちゃんを抱っこできます。あかちゃんとの感動の出会いの時間を体験できます。そのまましばらくご家族で一緒に過ごすことができます。
あかちゃんが生まれてすぐに、元気なことを確認すると、十分な保温と安全に注意してお母さんのお腹にのせます。お母さんはベッドの上で、裸のままのあかちゃんをカンガルー抱っこしてください。肌と肌でふれあうその温もり、少しずつ力を増していく小さな手足の動きを感じながら、産んだ喜びと生まれてくれた感謝に包まれるでしょう。見守る家族のみなさんにも、新しい絆の出発点となります。
LDR・フリースタイルのお部屋
LDRとは、陣痛(Labor)、分娩(Delivery)、回復(Recovery)を略した言葉です。
陣痛が始まってから周りを気にせずに出産に臨むことができ、回復するまでの時間をひとつの部屋で過ごせます。
お母さんが産みたい姿勢で産むことができるフリースタイル分娩をご希望の方のお部屋もご用意しています。


母子同室
生まれた日から一緒にいることで、お母さんはあかちゃんをいつでも抱くことができ、おっぱいもあげられます。ご家族も自由にあかちゃんとふれあえます。個室をご希望された場合には上のお子さまも泊まれます。
あかちゃんは生まれたその日から、お母さんと同じ部屋で過ごしていただきます。お母さんと一緒にいることで、あかちゃんは安心・安全・満足を感じ取り、お母さんもいつでも眺めたり、抱いたり、欲しがる時におっぱいを含ませたりすることで、母性にスイッチが入ります。また、早くあかちゃんに慣れることができるので、退院後の不安も少なくなります。ご家族も自由にあかちゃんとふれあってください。
母乳育児
お母さんの産む力と、あかちゃんの生まれようとする力を最大限に発揮できるよう妊娠中からサポートします。
会陰切開などの医療介入も必要な場合以外はいたしません。
ベテランのスタッフが安心と安らぎに満ちた出産の場を提供します。ご家族の同伴も可能です。高次救命施設と連携しておりますので、万が一の緊急時には、ただちに搬送できる態勢を整えていますのでご安心下さい。
当院では、お母さん自身の産み出す力を尊重し、基本的には分娩台の上で出産を行いますが、そのほかにも、お母さんが一番楽な姿勢や産みたい姿勢で産む
フリースタイル分娩も可能です。
側臥位、座位、四つん這いなどのほか、産みたい姿勢をご希望いただけます。
いずれの場合も、同伴の分娩が可能です。優しく支えてもらって陣痛を乗り越えたという思いは、パートナーや親子との絆を強めるでしょう。
わが子の誕生に立ち会う貴重な体験は、お父さんとあかちゃんの絆も強め、
これからの育児にとても有効です。


サン・クリニックの産前産後ヨガクラスは、無理のないポーズをとりながら、ゆっくりと行う安全で効果的なヨガクラスで、妊娠中から出産後もサポートします。日々変化して行く身体や心と向き合い、快適な妊娠。産後生活になるようなプログラムです。
産後ヨガ


分娩
立ち会い出産

当院は、立ち会い出産を推奨しています。
2023年5月1日〜
お子様の立ち会い出産を再開しています。
ご面会も可能です。
費用

※産科医療保障制度加入費12,000円が別途かかります。
※分娩予約の際(15週頃まで)に予約金5万円を申し受けます。
この予約金は分娩費用に充当されますが、万が一ご自身の都合で分娩予約をキャンセルされた場合には、ご返金いたしかねますのでご了承ください。
※出産育児一時金の直接支払制度をご利用の場合、退院時の支払いは5 ~10万円前後になります
※使用薬剤その他状況によって費用は変わりますので、上記はあくまでも参考価格となります
※分娩費用はクレジットカードでもお支払い頂くことが可能です(一括払いのみ)
出産一時金直接支払制度について
健康保険(国民健康保険または社会保険)に加入されている方は、あかちゃん一人につき約50万円の支給が受けられます。当院でご出産予定の方は、出産一時金直接支払制度を利用されると、出産一時金(約50万円)が病院に直接振り込まれますので、通院時の現金のご用意が少額で済みます。(差額のみご用意ください。)

入院中の生活
入院期間
初産経産問わず、
正常分娩 約6日間
帝王切開 約9日間
母子同室
当院の基本育児は「早期母子接触(バース・カンガルーケア)」から始まります。母子同室を行い「母乳育児」による「絆づくり」を大切にしています。
面会時間
13:00~20:00
午前中は母乳育児支援や授乳ケアなどのため、ご面会をお控えください。
お洗濯
あかちゃんとお母さんのためにやさしい洗剤(100%天然由来原料)を使用し、入院中のお母さんに快適に過ごしていただくため、衣類のお洗濯をしております
持ち物
2023/5/1~ 手ぶらで ご入院できます
ご用意いただきたいもの
-
下着(レギンス・靴下)
-
不織布マスク(5〜6枚)
-
親子手帳
-
保険証
-
診察券
-
TV用イヤホン5m(2人部屋の方)

備え付けのもの
-
分娩・分娩直後のルームウェア
-
バスタオル・フェイスタオル
-
ベビー服(肌着、ベビー服、おくるみ用タオル)
-
おむつ
-
おしり拭き
-
ティッシュ(1箱)
-
ナプキン(L5枚・M20枚)
-
産褥ショーツ(1枚)
-
洗顔セット
-
アメニティ(コップ・歯ブラシ・ヘアブラシ等)
-
スリッパ(室内履き)
*ナプキン等が足りない場合はご購入できます。

Room Wear
Seraphine
セレブリティやロイヤリティに愛用されている2002年に設立されたイギリスのマタニティブランドSeraphine(セラフィン)。”妊娠中も女性が自分のスタイルを犠牲にすることなく素晴らしい気持ちでいられるように”という信念が、サン・クリニックの掲げる信念と同じことから、入院中のルームウェアとしてご用意しております。

Amenities
Others
その他のアメニティは、未来の地球のことや環境のことを考え、プラスチック製品を極力使用しないよう、竹製品をご用意しています。
お食事
専属のシェフが、お母さんにも赤ちゃんにも優しいお食事を作っています。地産地消、国産、無農薬、オーガニックにこだわり母乳に良いお食事をこだわりの器でご用意しています。

















